



KCPSコンソーシアムとは
コンソーシアムとは教派・職種を越えて共通の目的に向かって協力する共同体であり、それぞれのフィールドを持ち寄って研鑽、創出する場です。
KCPSコンソーシアムではオンライン講座を通して
臨床心理学と神学の両方を射程に入れた援助について学び合う。
臨床心理士/牧師・神学者としての臨床実践を惜しみなく提供!
講座内容
(帰納的・文脈的・歴史的視点)
・牧会現場で問題になる臨床課題
・教会組織運営論
(適用文化人類学・コミュニケーション論)
・牧会臨床ゼミ(事例検討、文献)等
・クライエントの心理的課題と信仰的侵襲
・<共通>神イメージ理論の牧会への適用
・心理臨床ゼミ(事例検討、文献、研究)等
- 春学期、秋学期、冬学期、通年で開講など、回数や頻度は講座によって異なります
講師紹介

臨床心理士/牧師。
慶應義塾大学で仏文専攻。神学校を卒業、牧師として配属。東京、神奈川、静岡の教会を牧会、牧師養成にも携わる。Asbury Theological Seminaryで神学、宣教学(適用文化人類学)、(M.A.)。帰国後、牧会しながらルーテル学院大学大学院で臨床心理学専攻、修士(臨床心理学)。臨床心理士資格取得。東洋英和女学院大学大学院で人間科学専攻、博士(人間科学)。研究テーマは神イメージ理論。
現在、カワムラカウンセリングルーム運営、大学、神学校で非常勤講師。恵みフォーラムチャンネルで毎週日曜日に講話を配信。
スケジュール
-
★2025年度秋開講
最初に受講していただく講座〈共通・基礎〉臨床心理学とキリスト教―クリスチャン心理援助の概要(10回) 火曜日夜7時30分~9時30分臨床心理学を援用したキリスト教援助の基礎を学びます。キリスト教対人援助職は指導職ではなく寄り添う職であること、イエスがモデル、「無力」がキーワードであることについて考えます。〈牧会〉〈心理〉共通のスタート講座です。原則として最初に受講してください。
*開講日 9/2 9/16 9/30 10/14 10/21 11/4 11/18 11/25 12/9 12/16
9/2 臨床心理学・キリスト教の異同
9/16 創造の神学 罪の臨床
9/30 キリスト教対人援助モデル
10/14 人間の構造 いやしの概念
10/21 自立 発達 宗教の影響
11/4 寄り添いの意味 傾聴・共感
11/18 自己洞察の深化 死と再臨の神学
11/25 人格的責任範囲 親子の責任範囲
12/9 投影と転移 夫婦の責任範囲
12/16 投影・転移と神イメージ*講義概要は進み具合で変更する場合があります。
-
★2025年度秋開講〈牧会〉聖書読解法の実際―帰納的・文脈的・歴史的視点(10 回) 月曜日夜7時30分~9時30分聖書の読み方は臨床の前提として重要です。神学を聖書に読み込むのではなく、文脈と背景を考慮した帰納的聖書読解法を学び、聖書を背景に意識しながら臨床を行うスタンスを養います。牧会・心理援助のために解釈を修正しておきたい個所についても考えます。*開講日 9/1 9/15 9/22 10/6 10/20 10/27 11/10 11/24 12/1 12/15
9/1 オリエンテーション 帰納的聖書読解法の概要 説教の準備と構図
9/15 帰納的聖書読解法の概要(2) 聖書という書物の特性
9/22 帰納的聖書読解法の概要(3) 読解法の概要
10/6 臨床的視点からの聖書解釈
10/20 臨床的視点からの聖書解釈
10/27 臨床的視点からの聖書解釈
11/10 臨床的視点からの聖書解釈
11/24 臨床的視点からの聖書解釈
12/1 臨床的視点からの聖書解釈
12/15 臨床的視点からの聖書解釈10/6~1215は、親を敬う 裁く 赦し 愛 完全 口の告白 天国 恵みと律法 献げる パラボレー(たとえ)など、臨床的に意味決めや修正が必要な個所を順次取り上げます。
*講義概要は進み具合で変更する場合があります。〈心理〉キリスト教神学の概要―心理臨床的視点(10 回)木曜日夜7時30分~9時30分キリスト者が来談されるとき、信仰もわかる心理士に聴いてほしいと願う方が少なくありません。その場合、キリスト者である以上の、神学に一定の見識があることが求められます。臨床を意識しつつ、プロテスタントの正統派神学の基礎を学びます。
*開講日 9/11 9/18 10/2 10/9 10/23 10/30 11/13 11/27 12/4 12/18
9/11 オリエンテーション キリスト教臨床と神学 必要性9/18 聖書と神学10/2 創造の神学とあがないの神学10/9 神学的立場の違いの歴史10/23 恵みと悔い改め10/30 救済の神学11/13 律法と恵み11/27 信仰と内的変容12/4 信仰と人間性12/18 救済のゴール まとめ
*講義概要は進み具合で変更する場合があります。 -
★2025年度冬開講予定〈牧会〉牧会現場で問題になる臨床課題「〈共通・基礎〉臨床心理学とキリスト教―クリスチャン心理援助の概要」の続編・各論。牧会現場で課題になる臨床的トピックを取り上げ、心理臨床の知見を援用しながらどのように対応したらよいかを考えます。〈心理〉クライエントの心理的課題と信仰的侵襲キリスト者のクライエントに寄り添うとき、信仰というファクターが心理的側面に侵襲していることが問題になるケースがあります。キリスト者が陥りがちなトピックを取り上げ、その対応について考えます。
-
★今後の開講予定〈共通〉神イメージ理論の概要と牧会への適用「カミサマ」と言っても、怖い閻魔様をイメージしていることもあれば、慈悲深い牧者をイメージしていることもあります。神学と心理学双方にまたがる神イメージ理論は、諸外国では半世紀前に研究が始まっていますが、我が国では未開拓の研究分野です。理論の概要と牧会への適用の可能性について考えます。〈牧会〉教会組織運営論―適応文化人類学・コミュニケーション論
教会には組織がありますが、組織が機能しないケースもあります。教会を1つの文化的コミュニティとしてとらえ、適用文化人類学・コミュニケーション論について学ぶことで、教会についての理解を深めます。具体的場面で、教会組織運営にどのように援用できるかをごいっしょに考えます。
〈牧会〉牧会臨床ゼミ―牧会援助アプローチ(通年・月 1 回)牧会事例を取り上げ、考え方や援助方法をごいっしょに検討します。文献を読みながら、牧会援助者の専門性について学んで行きます。〈心理〉心理臨床ゼミ―心理臨床アプローチ(通年・月 1 回)キリスト者クライエントの対応事例を取り上げ、考え方や援助方法をごいっしょに検討します。キリスト教と心理臨床の専門性を深めることを目的に、文献を読みながら意見交換します。将来的には、援助モデルの検討・開発、キリスト教心理援助の研究も視野に入れます。 -
- 〈牧会〉〈心理〉それぞれご自分が所属するコンソーシアムでない講座も受講できます。
- 〈共通〉のスタート講座を終了した方は、SNS フォーラムに参加していただくことができます。
- 一定の講座を終えた方に修了書(キリスト教牧会心理専門職研修修了)を発行します。
- 今後、対人援助の各分野の講師の研修会も企画する予定です。
参加者の声
募集要項
牧会援助者/教会奉仕者、心理専門職
*神学生や将来心理臨床に関わる方、信徒で興味ある方も歓迎
1講座(10回の場合)
一般:30000円
神父・牧師/牧師夫人・教会専任スタッフ・神学生/修養生・学生:20000円
Zoom(オンライン)
本講座はZoomを用いて行いますので、受講開始までにZoom環境のご用意をお願いいたします。
1回20分
ニーズに合った受講をしていただきたいと願っています。
ご不明な点、ご不安のある方は遠慮なくお申し込みください。個別相談を受けても、受講義務が発生することはありませんのでご安心ください。
お申し込みは下記メールアドレスまでお寄せください。